こんにちは!寒くなって来て少し風邪気味な犬飼です!
最近は冷え込んでいよいよ冬本番かと思いきや、夏の様なゲリラ豪雨があったり、今日はなんだか暖かかったりと不思議な天気ですね。
さて本日はスタッドレスタイヤのバランス調整がご要望のお客様がご来店です。

70系のヴォクシーです!
まだまだ人気のある車種ですね。
さて、そもそもなぜバランス調整が必要なのかと言いますと、ホイール単体、タイヤ単体でのバランスは製造時にある程度調整されて出荷されますが、完全なるまん丸なバランスが完璧な状態にするのは至難の業です。
タイヤとホイールを組み合わせた時に微妙にバランスが狂った同士が合わさるので、さらに大きなアンバランスになったりします。
アンバランスの状態で走るとどうなるのでしょうか?街乗りの30km/h〜60km/hではそこまで異常は感じませんが、高速道路などでスピードを出すとタイヤが振れ始めて、その振れがハンドルに伝わってフラフラする事があります。
運転し辛いだけでなく、事故の原因にもなったりするのでタイヤを交換したりハンドルがフラフラする事がある方はバランス調整をやってみると良いかと思います!
実際にバランス調整をやってみましょう!

まずホイールバランサーというバランスの状態をチェックする機械にタイヤホイールをセットします。
ちなみにこの機械、精密機器なのでまあまあ値が張ります(−_−;)

数値を設定してスイッチON!
タイヤがクルクル回ってバランス状態を測定してくれます。そしてバランスが取れるようにバランスウエイトを貼り付ける場所と重さを教えてくれるので、指示通りにオモリを付けます!
このタイヤホイールの場合は内側に15g外側に30gのウエイトを付けるとバランスが取れるようです。

指示通りにウエイトをつけて‥

ちなみにウエイトはこんな感じです。
色々な種類がありますが、皆さんのホイールにも付いていると思います。
ウエイトを貼り付けたら再度測定して、数値が0になればバランス調整完了です!
意外と重要なタイヤホイールのバランス調整でした!
・タイヤホイールバランス調整工賃1000円/本(税抜)