こんにちは!わだちの犬飼です。
更新が滞ってしまい申し訳ございません・・・
なんとか毎日更新を心掛けたい所ですが、雑務に追われなかなかできないでいます。
さて最近は専らコペン+輸入車屋さんとなりつつあるわだちです。

みどり三昧!
奥はオイルパンからのオイル漏れ修理と手前は社外サスペンションの取り付け作業中です・・・

こちらは社外サスペンションとDスポマフラーの装着作業!

ルノーカングーのパワステオイル漏れ修理や・・・

BMWミニクーパーのブレーキパッド交換などなど、輸入車も多く手がけております。
そんな中、本日作業したお車がこちら。

アルファロメオのジュリエッタ!
赤いボディーが眩しい一台です。不具合の内容は『パーキング(Pレンジ)にギヤを操作しても車体が動いてしまう』とのこと。
このジュリエッタはTCT(ツインクラッチトランスミッション)ですので、俗に言う2ペダルマニュアル車です。
症状を確認してみると、確かにPに入れてもカチカチと音をたてながら車体が動いてしまいます。
どうやらパーキングギヤ部分にうまくロックがかかっていない様子でした。
お客様はミッション内の不具合を覚悟してミッション取替のつもりで相談にいらっしゃいましたが、ひとまず点検してみることにします。
TCTとは言えベースはマニュアルトランスミッションですので、本来はPレンジの概念はありません。ですので後付けでパーキング機構が付けられているはずですので、まずはそこを点検してみましょう。

ちょっとピンボケでわかり辛いのですが、赤丸の中の黄色い部品がワイヤーになっていて、Pレンジに入ったときにミッション上部のレバーを引いてパーキングに入る仕組みとなっています。
Pレンジの状態でこのレバーを手でアシストしてさらに引いてあげると、なんとしっかりとパーキングギヤが噛み、車体が動かなくなりました!
ということは、ワイヤーがレバーを引き切れていないのが原因のようです。
ちょうど黄色の部分で調整ができる機構となっていたので、少し遊びを少なくした所、しっかりとPレンジで車体が動かなくなりました。
ちょっとした調整で不具合が直ったのでラッキーでしたが、どうして引ききれなくなってしまったのでしょうか。
ワイヤーですので、多少の伸びは置きますが、シフトのケーブルなのでそこまで負荷がかかる場所でもありません。
ひょっとしたら新車の時から調整量が際どい状態だったのかもしれませんね・・・車作りにも国民性が現れると実感した1日でした!
ではでは!